どうも!ぽちょ(@pocho_jp)です。
ななななんと、エストニアはタリンに到着!
前回は『ロシアから17時間かけてエストニアに行ったのに、出国審査にひっかかる』というブログだったね♡
今日はタリンでの日常をブログにするよん。
それではレッツゴー!
タリンは世界遺産だ!旧市街だ!
どーーーーーん!




エストニアの首都タリンの中心街である、旧市街は世界遺産。
世界遺産の名にふさわしく、たくさんの観光客がいて、綺麗な街並みがある。
日本でいう京都みたいな感じ
ただぼけーっと歩くだけでも楽しかったよ。
エストニアのスーパーでおもしろい発見
どの国でも、スーパーに行くとその国の文化を知れる。
あなたも海外に行った時は、現地のスーパーに行ってみよう♪
エストニアのタリンでゆるゆると見回っていたら、見たことのある「Mの帝王」が。
MacDonald(マクドナルド)!!!!!!

マクドナルド半端ないって。アイツ半端ないって。世界中どこ行っても人気やもん。しかもケチャップまで売るもん。そんなん出来ひんやん、普通。

ロシアのスーパーではあんまり売っていなかった、寿司。
エストニアではどこのスーパーでも売っていた。そして夜には売り切れていた。
寿司人気は凄いみたい。
なによりも、寿司に「京都」「マイアミ」「香港」「巻きずし」のバリエーションがあるのがおもしろい。
京都にはきちんと、握りずしが入っていて、危うく買いかけた。買いたかったけど6ユーロは高すぎ~。
そんな感じでスーパー巡りが大好きです。
夜はゲストハウスのメンバーと討論会
タリンでは4日間ゲストハウス「United Backpackers Hostel」に宿泊。
スタッフが親切で最高でした。

ご飯をご馳走になりながら、これまでの旅の話でみんなワイワイ。
話の途中で日本の話になった。
「日本って最高だよね」っていう話を聞いて、ほっくほくな気持ちに。
某TV番組の「日本ってすごいよね~」っていうのは嫌いだけど、訪れた人から直接言われる「好き」はすごーく嬉しい。
そんな話の途中、「日本の物価が安いのか高いのか」の討論会が開かれる。
ロシア人曰く、高い。ドイツ人曰く、安い。
結構口調が激しい議論となり、結論は「使い方次第」。
・・・せやな(^ω^)
最後の最後に「日本人って全然英語喋られへんよな」って言われたことが悲しかったです。
みんな、日本で困っている外国人がいたら、Google翻訳を使って手伝おう!
タリンの日常はどうでしたか?
次回はタリンの「旧市街の街並みのフォトブログ」を、その次は「タリンでカジノに行った話と仮想通貨カフェを目指した話」をお送りしますぜ!
ブログ村、1日1回タッチ・クリックで応援してくれたらすごーーーーく嬉しいです♡
みんな半端ないって。押して言うたら押してくれるもん。そんなん出来ひんやん、普通。
ぽちょ